医院紹介

 
当院では患者さんおひとりおひとりに 合わせた治療を行っています

治療方針

患者さんとのコミュニケーションを大切に

ご希望にそった提案を行います

 メリット・デメリットを含めて、治療時間、治療期間・回数、リスク・副作用、予算など、患者さんや御家族のご希望に合わせた治療計画をご提案いたします。

医療機関との連携

 病院や専門医に外来通院されている方はそれぞれの主治医の先生と連携し、訪問診療をします。ご自宅では不可能な検査等は、連携病院等に依頼します。また、連携病院から注意事項や指示事項を受け、当院からは経過を報告し、お互いに連絡を取り合いますのでご安心ください。

介護・福祉施設との連携

 在宅医療において、患者さんの病気を治療するだけでなく 介護する方への援助も大切だと考えております。担当ケアマネジャー・介護ヘルパーさんと連携をとりながら患者さんの生活を支えます。患者さんが介護・福祉施設のショートステイ・デイサービス等をご利用の際には、病状、投薬内容、日常の様子等の情報提供を行っていきます。他の診療科での治療の必要性があるときは、その紹介もします。

診療内容

 医師と診療補助員が患者さんの病状やご希望に合わせて定期的に訪問し、診察します。血液検査、尿検査、心電図、エコーなどの検査や、点滴や注射、怪我に対する縫合、床ずれの予防や処置などの治療を必要に応じて行います。また、人工呼吸器や在宅酸素などの管理、中心静脈栄養管理、ターミナルケアを必要とされる患者さんにも対応します。人生の最期をご自宅で迎えたい方には、訪問看護と連携しご自宅でのお看取りを行っています。

施設基準

基本診療の施設基準等に係る届出

時間外対応加算1 明細書発行体制等加算 機能強化加算

特掲診療科の施設基準等に係る届出

がん性疼痛緩和指導管理料 在宅療養支援診療所 在宅がん医療総合診療所 在宅時医学総合管理料及び施設時等医学総合管理料

情報通信機器を用いた診療に係る基準 外来・在宅ベースアップ評価料(1) 医療情報取得加算 医療DX推進体制整備加算

その他

通院・在宅精神療法 一般名処方加算 

機能強化加算について

当院では「かかりつけ医」機能を有する診療所として、機能強化加算を算定しております。

健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。

訪問診療を行っている患者さんに対し、夜間・休日の問い合わせへ対応を行います。

必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。

かかりつけ医機能を有する医療機関は、医療機能情報提供システムにて検索できます。

医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算について

マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。

当院は保険証を紐づけしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を用いて医療情報を取得できる体制(オンライン資格確認システム)を

整備しております。マイナンバーカードを利用し、医療DXを推進するための体制として、以下の項目に取り組んでいます。

◇オンライン請求を行っています。

◇オンライン資格確認を行う体制を有しています。

◇電子資格確認を利用して取得した診療情報を、閲覧または活用できる体制を有しています。

◇電子処方せんを発行する体制を導入予定です。

◇電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、当該サービスの対応待ちです。

◇マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声がけ・ポスター掲示を行っています。

◇医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、それを活用して診療を行うことについて、

 院内およびウェブサイトに掲示しています。

◇患者さん同意のもと、医師がオンラインで薬剤情報、特定健康情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行うことができます。

◇診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

 これにより当院では、厚生労働省の定めに基づき「医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算」を算定しております。

 マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来どおり健康保険証を使った受診が可能です。

 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

 上記の体制整備に伴い、「医療DX推進体制加算」(8点、月に1回)を令和6年8月1日より算定しています。

 また、マイナ保険証の利用の有無により、診察料に下記の加算が加わりますのでご了承ください。

 ■医療情報取得加算

  ① 初診時(月に1回)

   ・加算1:3点(従来の保険証を利用の場合)

   ・加算2:1点(マイナ保険証を利用の場合、他の医療機関からの診療情報の提供を受けた場合)

  ② 再診時(3ヶ月に1回)

   ・加算3:2点(従来の保険証を利用の場合)

   ・加算4:1点(マイナ保険証を利用の場合、他の医療機関からの診療情報の提供を受けた場合)


保険外負担(医療保険適用外) ※変更となる場合があります。